LPIC 304 セミナーに参加してきました

こないだの日曜日、LPICが開催する304試験のセミナーがありました。
5年前に取得したCoreがいよいよ失効しそうなので
この期に304を取得して更新を図ろうと思っています。
(いちおう名刺にもロゴ入れてる身だし。。)
いちばん話が聞きたかったpacemakerが駆け足になって
しまったのが残念。仮想化とかマウスで触れば分かるし
すっ飛ばしてほしかった。
またLPICではとても丁寧新設に無料で公式テキストを公開しています。
すばらしいですね。(資金集めなのかもしれませんが)
 高信頼システム構築標準教科書
 http://www.lpi.or.jp/linuxtext/system.shtml
< a href="http://www.lpi.or.jp/news/event/docs/20150118_01_report_01.pdf">LPIC レベル3 304 Virtualization & High Availability 技術解説無料セミナー
 http://www.lpi.or.jp/news/event/docs/20150118_01_report_01.pdf
セミナーの備忘録といろいろ調べたことのまとめ
■仮想化
完全仮想化 いわゆる普通の仮想化。OS問わず
準仮想化(XEN only)  OSを書き換えてパフォーマンスUP。Windowsは使えない。
libvirtには以下が含まれる。必須インストール。
 virt-manager(GUIツール)
 virsh
 virt-install
xmコマンド
 create/destory/shutdown/reboot/pause/unpause
 update
 top
 info
KVM
 lsmodでkvmモジュールがロードされていることを事前に確認
 qume-kvm , libvirt , ridge-utilities, python-virinst の4つが必要
virshコマンド
 console/start/shutdown/reboot/destory
 version
 list
 dominfo
 domstate
KVMでもESXみたいにHWパススルーが一応できるけど実績はまだまだESX。(と思われる)
10G NICではパススルー必須。
まだまだVM王国。
各ハイパーバイザの特徴はここが分かりやすい
 サーバーリソース仮想化 > 特集:仮想化入門
 http://www.plathome.co.jp/solution/virtualserver/introduction/
■DRBD
 ディスクはパーティションだけ切ってファイルシステムは作らない
 elrepoが必要
 
 common.conf =グローバル設定ファイル
 rX.res =リソース設定ファイル
 
 device /dev/drbd0 === disk /dev/sdb2 のヒモ付はここで設定
 ext3でもext4でもどうぞ
DRBDは初期状態ではPrimaryにならない。データ同期もしない。手動でコマンドを実行
Primaryの状態のホストでのみマウントできる。(?)
DRBDだけでは自動切り替えはしない。コマンドでのみ切り替えができる
置きたいデータはリンクで配置。(apacheのドキュメントルートとか)
とっても分かりやすい資料
 DRBDとPacemakerによるLinux-HA環境 – Linux-HA Japan
■pacemaker
 ha.cf 設定ファイル
 authkeys 認証ファイル
crmコマンドでいろいろ設定する。crmシェルはNW機器に近い。
 verify > commit > exit で反映(vYattaと同じ)
 configure > show で設定表示
 crm_mon -rfA でリアルタイム状態表示。
ちなみに2014年12月時点で、pacemakerのバージョンアップに伴い
heartbeatはついに非推奨となり、corosyncが推奨となりました。
試験にどう影響するか分かりませんが、corosyncもだいぶ安定してきていると
思うし、corosyncを勉強するのが良いかと思われます。
 Pacemakerリポジトリパッケージ (RHEL6) 1.1.12-1.1
STONITHで対向ホストのH/Wに直接アクセスして制御することも可能。
対向を殺すことをfenceというみたい。

コメントを残す